PEOPLE 人を知る
STAFF INTERVIEW
前職とは異なる業界へ
ジョブチェンジ
推進部(推進担当)J.Uさん


推進部(推進担当)
J.Uさん
- # 中途採用
- # 畑違いへの挑戦
- # プレイングマネージャー
- # 釣り
入社15年目のUさん。ライフステージの変化をきっかけに、前職とは異なるIT業界に飛び込まれました。現在は推進部の次長として、様々な部署から頼られる存在です。
そんなバックボーンをお持ちのUさんに、JA大阪電算でのお仕事、そしてこれから一緒に働く候補者の方への思いをインタビューしました。


前職とは異なる業界へ
ジョブチェンジ
前職はテレフォンオペレーターとして3年間勤務していましたが、結婚を機に転職活動を始め、転職サイトで出会ったのがJA大阪電算でした。少し変わった視点かもしれませんが、古風な社名から「堅実で長く働けるイメージ」を抱いたことが志望理由の一つです。システム系の会社であるJA大阪電算への転職は、私にとって畑違いの領域への挑戦でした。
パソコンは得意ではありませんでしたが、入社後の研修制度が充実しており、徐々にスキルを身につけることができました。また、結婚を機に地元・大阪で腰を据えて働きたかったので、電車一本で通勤できる点も魅力でした。最寄り駅からドアtoドアで40分程度なので、通勤の負担も少ないです。


入社当初は社名から受けた第一印象の通り、落ち着いた雰囲気の会社だと感じていました。しかし、時代の変化とともに会社全体にスピード感が生まれてきたと感じます。
以前は慎重に検討を重ねてから物事を進めることが多かったですが、特にコロナ禍以降は、Web会議の導入など、迅速な対応が必要な場面が増えました。
お客様であるJAグループの皆様にご迷惑をおかけしないように、我々も状況に合わせて臨機応変に動く必要があります。その結果、会社全体でスピードを意識する文化がより一層強まったと感じます。

プレイングマネージャーとして
心掛けていること
私が所属している推進担当の主な業務内容は、大阪府内のJAグループからのシステムに関する問い合わせ対応、マニュアル作成、研修実施など多岐に渡ります。JAのシステムが円滑に動くようにサポートする重要な役割を担っています。問い合わせは、システムの使い方に関するご質問から新機能の要望まで様々ですが、既存システムの操作に関するものが大半です。
1日の仕事は、JAからの問い合わせ対応が中心です。その合間に、システム部の開発担当や運用担当との打ち合わせ、新しいサービスに関する企画部との連携、そして大阪府内にあるJAへの出張も行います。多い時で週に1回程度、大阪府内を北から南まで訪問しています。


仕事で一番のやりがいを感じるのは、お客様から感謝の言葉をいただいた時です。『おかげさまで助かりました』と言っていただけると本当に嬉しいです。
最近では、部署のメンバー全員で力を合わせて2年間かけて取り組んだ大型案件が稼働したことも感慨深い出来事でした。
また、プレイングマネージャーとして部下の育成にも力を入れています。部下の育成においては『任せる』ことを意識しています。何か問題が起きた時に相談に来るということは、それだけ任せられるようになっている証拠。マイクロマネジメントは避けて、自主性を尊重するようにしています。

この仕事を通して身につくのは、相手の話を聞いて理解する力、そして相手の立場になって考える力だと思っていますが、学ぼうとして身に着けるというよりも、業務を通して人と関わる中で自然と身についていく力だと感じています。
JA大阪電算には、社員の成長を支援するための教育制度が充実していますし、役職に応じた階層別研修や、資格取得支援制度もあります。私自身も未経験ながら研修や制度を通じて、昇格要件となる基本情報処理技術者、JA特有の農協職員資格認定、コンプライアンスオフィサーなどの資格を取得しました。
未経験者であっても育てていく風土は、入社前も入社後もギャップがないポイントですね。

「素直な人」が多く、
気持ちのいい職場環境
社員同士の交流も盛んで、シネマサークルや読書サークルなどの活動を通して部署や年齢を超えた繋がりを築くことができます。お昼休みには食堂を利用したり、外食に出かけたりと、社員同士のコミュニケーションも活発です。
推進担当ではお昼休みを交代制にすることで、常にお客様の対応ができる体制を整えています。こうした日々の協力体制が、自然とコミュニケーションを活発にする良い文化に繋がっていると感じます。
一緒に働きたい人物像は「素直な人」。人の話を素直に聞き、自分の意見を伝えられ、コミュニケーションを双方向でしっかりと取れる人はこの仕事に向いていると思います。
私自身のキャリアビジョンについては、今後はプレイングマネージャーではなく、管理職一本で部下を育成することに専念したいと思っているので、今後さらにマネジメントスキルを磨いていきたいです。
未来の仲間へ
メッセージ
新しい挑戦が力になる
JA大阪電算は大きな会社ではありませんが、だからこそ一人ひとりの役割が大きく、責任感を持って仕事に取り組むことができます。社名は古風ですが、新しいことに積極的に挑戦する社風です。
しっかりとした土台の中でも、自ら考えてお客様のために積極的に行動したい人にとって、やりがいのある仕事ができるのではないかと思います。
WORK STYLE ある1日のスケジュール
-
06:45
起床
-
07:45
通勤
-
08:30
出社
-
08:45
メールチェック、
タスク管理
-
09:00
部署朝ミーティング
-
10:00
社内打合せ
-
11:30
昼食
-
12:30
JA出張(社用車)
-
17:00
帰社
-
17:15
残務処理
-
19:00
退社
-
23:00
就寝