SYSTEMS OPERATION システム部(運用担当)

システム部(運用担当)のイメージ01 システム部(運用担当)のイメージ02 システム部(運用担当)のイメージ03

JAのしくみを、守って支える
止まらない日常を、つなぐ仕事

JA大阪電算の運用担当は、システム・ネットワーク・セキュリティ・サーバ基盤の安定稼働を、監視・保守・改善を通じて守る仕事です。
開発担当や推進担当と連携しながら、現場のしくみを止めないための運用体制を支えています。

業務内容のイメージ

業務内容

  • システム運用・監視
  • 障害対応・復旧対応
  • サーバ・ネットワークの保守管理
  • セキュリティ運用管理
  • 業務データ処理(バッチ・帳票など)
  • 運用手順書の作成・改善提案

顧客のサービスをサポートする業務システム、システムの安全を保つためのセキュリティシステム、
それらシステムを使用するためのネットワークを運用、監視、保守しています。

システム運用(運用担当)フローのイメージ

まずはここから、JA大阪電算のお仕事に欠かせないキホン用語 JAシステム専門用語集

  • 口座振替データ

    公共料金などをJAの口座から引き落とす処理。データ授受に注意が必要。

  • バッチ処理

    毎日・毎月など定時に自動実行される業務処理。止まると大きな影響が出る。

  • 障害対応

    システムやネットワークに問題が起きたときに、状況を確認・復旧する業務。

  • ジョブ管理

    バッチなどの処理スケジュールを設定・管理するしくみ。

  • サーバ保守

    サーバが正しく動くように点検・更新を行うこと。定期的な対応が必要。

  • アクセス管理

    JA職員が使うシステムの「誰が何をできるか」を制御するしくみ。

  • マシン室

    サーバやネットワーク機器が置かれたセキュリティ管理された運用担当の重要エリア。

  • ログ管理

    システムの動作記録(ログ)を確認・保管・分析し、障害原因の特定などに活用。

気になるあれこれ、現場の声で答えます システム部(運用担当)メンバーに聞きました

  • 仕事にやりがいを感じるとき

    システムが「止まらなかった」ことが、何よりの成果です。

    現場から「助かった」と言われたとき、責任とやりがいを感じました。

    静かな仕事だけど、安心の根幹を担っているという自負があります。

  • はたらいてみて知ったこと

    単なる監視だけでなく、改善提案や設計の知識も求められるとことを知りました。

    緊張感はあるけど「自分が守っている」と実感が持てる仕事です。

    「異常がない」毎日こそ、自分の仕事がうまくいっている証なんだと気づきました。